弊害がたくさん出てきます。
自力でトイレに行ければ
オムツなんて必要ない。
自尊心を守ることで、きっと輝ける。
毎日を自分らしく生き生きと過ごしていただきたい
そのような思いを込めて、
一般の方も広く活かせるフットケアナーシングプログラムをご用意しました
どなたでもわかるようなプログラムを考案しました
子供なら脳や体の発育にも
足が影響しています
健康なうちに足をケアする
なぜ、 フットケア&足育 が必要なのか?
「歩ける」の支援。今こそ一緒に取り組みませんか?
おひとりお一人の自立を支える一助でありたい
現役看護師だからこそのフットケアナーシングプログラムを考案しました。
足を的確に捉え、アセスメントし、適切なケアを行うことで、転倒リスク・疼痛・感染等を下げることを支援させていただきます。
「あれは何?近付きたい」「いつまでも 自分のことは自分でやりたい!」という年齢にかかわらず皆様の自立のお手伝いを一緒にさせてください


よみもの
足のお悩み&爪のトラブル ナースと解消ブログー足育フォーラム
- たかが爪割れ!でも膝痛に繋がる⁉︎爪割れは絶対見逃してはダメ 2023年3月17日歩き始めの乳幼児から大人まで足の爪は割れたりするトラブルが多いです。爪割れは靴下や布団など引っかかりやすくキケ […]
- 自分の足で歩く!自分らしく生き生きと過ごす!そのための足チェックポイント 2023年2月3日いくつになっても自分の足で立ち歩けることはとても尊いです。「足は大事」しばしば耳にします。では、実際にどのよう […]
- この上履き平気なの?上履きの作りの違いと履き比べ〜子供の感想とともに報告 2023年1月20日今回はいくつかの上履きの違いと、それぞれ履いた履き心地の違いをお伝えします。何がいいかは判断基準が皆さん違いま […]
- 【ご報告】大阪で口演発表してきました 2022年9月22日人の動きの制限がない秋の連休♡皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 私はとあるミッションを抱え、(群馬県から)大 […]

フットケアナーシングプログラム
フットケアナーシングプログラムとは
「足を看る」ことと、「足に関するアセスメント」ができ、
全身状態に応じたフットケアが行える看護師を育成するプログラムです。
さらに、全て、アクティブラーニング方式を取り入れていますので、楽しく学ぶことができます。
現役専門看護師Abeby だから皆様にお届けできる、人と人との繋がりを大切にしたケアについて学ぶことができます。
6ヶ月でフットケアをしっかり身につける組織用プログラムと看護師の本質を高め看護の質を高める接遇研修をご用意しています。
その他
- 医療現場では教えてくれない人間力の磨き方
- ことば選びができる看護師の育て方
などご用意できます。
お気軽にお問い合わせください。
セルフケアや家族へのケアなど、個人様用のプログラムです。
- セルフケアコース
⇨ まず、ご自分の足を整え健康でいたい方 - 思いやりコース
⇨自分以外の足をキレイにしてあげたい方 - スペシャリストコース
⇨ハイリスクの足も自信をもってケアできるようになりたい熱い志ある方 - 子供への愛情コース
⇨大切なお子様の将来の健康への道筋を整えてあげたいと願う方 - 笑顔が集まるフットケアオンラインサロン
⇨仲間と繋がりながら少しづつ確実にスキルアップしたい方

セルフケアコース
思いやりコース
厚くなった爪、おかしな方向に生えている爪・・・。きれいになった時の笑顔はクセになること間違いなし❤︎


スペシャリストコース
税込297,000円
子供への愛情コース
✅うちの子抱っこばかりせがむ
✅よく転ぶ
✅夜泣きがある
もしかしたら靴選びに問題があるのかも?成長してからでは遅いことも。お子様の足の特徴を知って靴選びに活かしませんか?
間違いなく、お子様への素晴らしいギフトになります。
子供を持つパパママ、保育・教育に携わる方向けのコースです。4時間(2時間×2)かけて愛するお子様のために学びます。
税込36,300円


笑顔が集まるフットケアオンラインサロン
(看護師介護士等施術者向け)
毎回テーマを決めてインプットとアウトプットそれぞれ行います。リフレクションを取り入れ確実にスキルアップできるようサポートしています。
横のつながりは力になります!

「自分らしく」「生き生き」 を支えたい
看護の現場での経験を通して、注目すべきところが足でした。
歩き始めから最期まで「足」は自分らしい生き方さにとても関係しています。しかし、足への関心が低い日本。
「自分らしく」「生き生き」
そこで、老若男女問わず一人でも多くの方に毎日を自分らしく生き生きと過ごして頂く一助になれるよう、広く活かせるフットケアナーシングプログラムをご用意しました。子供から大人までそれぞれの成長や発達を促しつつ、皆さんが望む生活の維持を心から願っています。
足育の聖地
2022年12月13日に念願のサロン『足育実践フォーラムAbeby』をオープン♪アロマの香りに包まれてゆったりとしていただきながら過ごせる場で皆様とお会いできることを楽しみにしています。

渋川市半田にサロン【足育実践フォーラムAbeby】を開設しました。
ご訪問でお手入れもしております。




足は身体の基盤です。もしも、歩き方や姿勢など何か気になることがあったら。早めの解決がお勧めです。
なぜなら
その足の上に脚・骨盤・背骨・頭蓋骨が乗っているから、当然姿勢、噛み合わせ、内臓の働きにも影響が。
足も身体も買い替えることはできません
お客様の全身状態、生活環境・習慣に沿えるようにお話をしながらオススメをご提案いたします

フットケア・足靴相談を体験した方の声

ヘルパーさんもびっくり!
Aさん 90歳代 女性
「タコが沢山出来ていて、足を地面につかなくても痛くて痛くて立つもの嫌なくらいだったの。それが、木嶋さんにお手入れをしてもらったら、ビックリ!足に羽が生えたみたいに軽く楽になって、足踏みまでできるようになっちゃった。もっと早く出会いたかった。動けるようになったからヘルパーさんがびっくりしてるわよ!」
足を痛がっていたのが・・・⁈
Bさん 男性 30歳代 女性
「息子は保育園の頃から夜になると膝が痛くて湿布をして寝ていました。歩き方も気になっていたので病院受診もしました。でも先生方は「骨には異常がないから様子をみましょう」と。その後も夜になると痛くてシクシク泣く姿は居た堪れませんでした。たまたまご縁あって、靴の履き方や靴を変えてみたら、湿布を使わなくて良くなったんです‼︎相談して本当によかったです。

ご推薦の声
「私が責任をもっておすすめする、看護の質向上に貢献する数少ない看護師の一人です」
Abebyの木嶋さんは、糖尿病をはじめとした慢性疾患看護のスペシャリストであり、大学院修了を必須とする専門看護師の資格も有しています。 木嶋さんは臨床に出向いて教えてくれるので、実践的に学ぶことができます。フットケアは患者満足にも直結するケアであり、スタッフのやりがいにも繋がります。彼女は、施設の壁を越えて、自らあらゆる現場に出向き専門性の高い看護ケアを提供するという新たな看護モデル、まさに「アクティブ看護」を提供しています。新しいことにチャレンジするこの姿は、他の看護スタッフにとっても、活気を与える刺激になるでしょう。
アクティブな慢性疾患看護専門看護師を活用して、看護の質向上!
ぜひ、貴院もフットケアナーシングプログラムを活用して、患者満足度と看護の質の向上につなげてください。
岡美智代先生
群馬大学大学院保健学研究科 教授


